top of page

BLOG ブログ
教室の日々の活動の様子や,冬泉の思ったことを書いています
検索


4月のお知らせ
今月の終わりからゴールデンウィークが始まります。 冬泉書道教室は下記の日程がお休みとなりますので、ご確認ください。 ①4/30(金)第5週のため、お休み。 ②5/3(月)祝日のため、お休み。 ③5/5(水)祝日のため、お休み。...
Tousen Nakane


6月より児童 / 条幅のお稽古開始します!
コロナの影響で1年半ほどお休みしていた条幅(じょうふく)のお稽古ですが、 2021.6月より再開したいと思います! 条幅とは半切(はんせつ)とも言います。 これはいつものお稽古で使用する半紙よりもかなり大きな紙で 横35㎝×高さ135㎝もあります。...
Tousen Nakane


コツコツやるのが最強
「結局コツコツやるのが最強か・・・」 こんな文章をあるブログで見つけました。 努力・忍耐・継続、頭ではわかっていても難しいですよね。 しかしそれを感じさせないのが「習慣」なのです。 トイレに行くこと、歯を磨くこと、お風呂に入ること、...
Tousen Nakane


こんな相談をよく受けます
下記のような相談を、特に男の子の親御さんからよく受けます。 「学校のノートの字がとても汚いのですが、どうしたら良いですか?」 これはとても難しい質問です。 この問題は「環境」や「意識」が大きく影響していると私は思います。 「もっと教室で鉛筆の練習をお願いします」...
Tousen Nakane


お庭も少しリニューアル
最近の暖かさで草花がかなり開花しました。 緑がいっぱいの空間はとても好きです。 和のお庭をコンセプトとしているので、少し小ぶりな花、落ち着いた色 をチョイスしています。 小さな小さなお庭ですが、一番目に付く場所ですので少しでも皆さんに...
Tousen Nakane


頂いてきました
第68回東海書道藝術院展の授賞式が行われました。 昨年はコロナの影響で展覧会は途中で中止され、授賞式や祝賀会も 中止を余儀なくされてしまいました。 今年は祝賀会はできなくても授賞式はやろうと先生方や役員の方が 動いてくださり、本日無事に式を終えることができました。...
Tousen Nakane


学生部 / 段級試験
来月5月に学生部の段級試験があります。 この試験は年に2回あります、昇級は生徒さんのモチベーションに 繋がりますね。新学年での試験になりますので、気持ちを引き締めて 練習に取り組んでいきたいと思います。 下記が試験課題になります。 1年生 「めだか」 2年生 「はるかぜ」...
Tousen Nakane


フレッシュ
入学式・入社式を迎える皆さまおめでとうございます! 4月はフレッシュな月ですね、新品の少し大きい制服やスーツに 身を包んで歩いている姿を見ると初々しいなと思います。 町では桜が満開ですが、ここ数日の暖かさですでに散り始めている ところもちらほら。...
Tousen Nakane


3月のお知らせ
①3/29(月)は第5週ですが、教室あります。 ※1/4(月)の振替分として ②3/31(水)は第5週のため、お休みです。 春休みですが、通常通りの時間でお稽古を行います。 お間違いの無いようよろしくお願い致します。
Tousen Nakane


書初展作品
先日行われた書初作品です。 この作品で「奨励賞」を頂きました、ありがとうございます。 「五福壽齢高」ごふくじゅれいたかし 五福とは、「長寿」「富裕」「無病息災」「道徳」「天命」 を全うするの5つで、この五福によって充実した年を重ねる こと。...
Tousen Nakane


日々の練習⑦
私のいつもやっているルーティーンの1つで地道な練習、 それが臨書課題です。 とても地味な練習ですが、これがないと大きな作品を 書くことはできないといっても過言ではないです。 今やっている臨書は趙之謙です。 趙之謙は中国の清時代後半に生きた書家で、北魏時代の...
Tousen Nakane


早速
今週からの毛筆の課題は、新学年の課題に取り組んでもらっています。 2年生まではひらがなですが、3年生から漢字が1つずつづ増えていき、 6年生はすべて漢字になります。 また中学生は今まで楷書の練習をしておりましたが、「行書」の練習に 入りました。...
Tousen Nakane


書初展/一般の部無事終了しました!
2021年3月20日、21日と2日間開催された書初展/一般の部は 非常に多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 また、皆さまには感染対策にもご協力いただき、こちらも合わせて お礼申し上げます。 児童の部も一般の部も無事に終えることができてホッとしております。...
Tousen Nakane


今日のマスコット
今日はとても暖かい、というか暑いくらいの一日でした。 庭にはクリスマスローズや水仙、その他の花が満開に咲いています。 この季節はいろいろな色の花が咲くので明るい気分にさせてくれます。 そしてこれからは日本人が大好きな桜の咲く時期が来るので、...
Tousen Nakane


3/20から書初展/一般の部が開催されます
新型コロナウイルスの影響で1/22(金)~1/24(日)の日程で 開催予定の書初展/一般の部が延期になっておりましたが、ようやく 今週末の3/20(土)、21(日)の2日間で開催されることとなりました! 2か月遅れてはしまいましたが、皆さんの日頃の成果を発表できること...
Tousen Nakane


日々の練習⑥
本日の詩文書のお題はこちら。 「両の手に桃とさくらや草の餅」(松尾芭蕉) 彩り豊かな句ですね。 桃と桜の花を愛でながら、草の餅を食べている。 まるで両手に桃と桜の花を持っているかのようでもあり、 何とも特別な気分だ。と読んでいます。...
Tousen Nakane


出そろいました!
カレンダーに自分の目標を書いてもらおう、と前回のブログ(「目標」参照) で言っていた作品が完成しました! (※まだ一部の生徒さんができていないので、でき次第再度アップします) どんなのを書くのだろうと私は毎回楽しみにしています。みんなそれぞれ...
Tousen Nakane


恐縮です…
第68回東海書道藝術院展において、「準大賞」という身に余る大きな賞を 頂けるとの通知が届きました。 思いもよらないことだったので、とてもビックリしたと同時に嬉しい気持ち やら恐縮な気持ちがあり複雑でしたが、素直に頑張ってよかったと思いました。...
Tousen Nakane


正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方
冬泉書道教室が大切にしていることの1つに、「基本の筆法を徹底的に習得する」 があるのですが、基本の筆法を習得するためには正しい姿勢・筆の持ち方が 大切になります。 最近は低学年の生徒さんのご入会が多くあり、ありがとうございます。...
Tousen Nakane


日々の練習⑤
いつも詩文書を載せておりますが、今回は一字書をご紹介したい と思います。 さまざまな課題がありますが、この詩文書と一字書は苦手なものの 1つです。一字・全体の疎密、潤渇、強弱、リズムなどを取ること が難しいですが、いろいろなところに使えるので練習に 取り入れています。...
Tousen Nakane
bottom of page