top of page


豊かな生活の糧に
書道教室
一般クラス(高校生~)
書道は日本人にとってなじみ深い文化のひとつで、学校教育の一環として授業でも行うため、どんな方でも受け入れやすい芸術活動です。年齢を問わず経験されている方が多いため、時間ができたからもう一度きちんとした字を習いたい、日常使う字に自信が持てるようになりたいとお問い合わせを頂くことが多くなりました。
書道は心を整え、1つのことに没頭できる活動です。また墨の香りも心を落ち着かせ、生活に活力を与えてくれるものだと私は考えています。
30代~70代の幅広い年代の方が、自分のお仕事の糧にしたり、趣味に没頭したり、と楽しみながら一生懸命練習に取り組んでいます。
お稽古内容

毛筆コース
古典の臨書を中心に楷書・行書・草書など書道の基礎から応用まで幅広く学びます。また毎月発行される教書誌の課題を段階的に練習することで実力や自信をつけることができます。
●古典を中心としたさまざまな分野の学習
(張猛龍碑、蘭亭叙、書譜、高貞碑など)
●楷書、行書、草書、硬筆の学習
●段級を取得することが可能
(ほぼ全員が取得されています)

ボールペン / 筆ペンコース
ひらがな・カタカナ・漢字を学んで頂いてから、日常生活の中でよく使う文例を集めたお手本を見ながら段階的に練習していきます。疑問点・不明点は添削ですぐに解決できるので、上達も早くなります。
また手書きの機会は減っていますが、履歴書や冠婚葬祭などの記帳で、美しい文字をスラスラと書けることは自分自身の強みにもなりますし、相手にも好印象を与えることができます。
■初心者の方でもわかりやすいように、書道用具の使い方からマスターしていきます。
道具を大切にすることは、自分の書く字も大切にするということに繋がります。
筆の持ち方・墨のすり方 大筆・小筆等の洗い方などをお伝えした後、基本の練習から行います。
■基本の練習で基礎力を身につけた後、競書誌を用いて楷書から学んでいきます。
基礎力を使っていろいろな課題に取り組んでいきます。筆遣いだけでなく、細い/太い、長い/短いなどの強弱もつけれるように練習していきます。
楷書の練習にも慣れてきたら「行書」「草書」に加え、「古典の臨書」を学んでいきます。
臨書とは中国書聖と呼ばれた大羲之や虞世南、孫過庭、米芾、王鐸、智永など先人の残した名品を手本として学ぶことです。臨書を反復練習し、いろいろなパターンの筆遣いや字形をマスターしながら表現の幅を広げていきます。
■また日常的に使用する書、例えば冠婚葬祭での記帳、暑中見舞い・寒中見舞い・年賀状のあて名書きを直筆で美しく書けたら嬉しいものです。お子さんと一緒に上手になりたいと親子で通う方も多いです。また正しい姿勢や正しい持ち方も身につけることができますので、それは一生の財産だと考えております。
レッスン概要・お月謝
● 月曜クラス 15:30~19:30まで
● 火曜クラス 16:30~19:30まで
● 水曜クラス 15:00~21:00まで
● 金曜クラス 16:00~19:30まで
入会金①¥3,300(毛筆コース)
入会金②¥4,400(ボールペンコース)
※初回テキスト代含む
※①②とも硬筆道具一式プレゼント
月謝¥4,950
月4回 / ~90分
※ボールペン・筆ペンコースの方は年に1回テキスト代¥1,100を聴取させて頂きます
※混雑状況により時間が多少前後することがあります。
※当教室は時間制で行っているため、お休み・15分以上遅れる場合は必ず事前連絡をお願いします。
※駐車場完備。
※管理費として6か月に1回¥1,100(¥2,200円 / 年)徴収させて頂きます。
※上記月謝には、競書誌代は含まれておりません。
※第5週目はお休みです。(祝日等を含む場合は除く)
※競書誌を使用される方は、年2回の段級試験があります。受験には別途受験料がかかります。
※無料体験・見学をご希望の方は、下記ボタン(無料体験・お問い合わせ)からお問い合わせください。
無料体験レッスン 随時受付中
冬泉書道教室で行っているお稽古を実体験して頂けます!
お気軽にお問い合わせください。
WEBでは24時間受付中。お電話の方は052-700-7552までご連絡お待ちしております。



bottom of page