top of page

BLOG ブログ
教室の日々の活動の様子や,冬泉の思ったことを書いています
検索


12月の条幅お稽古
12月も条幅のお稽古が終了しました。 1か月に1回ですが、みんな大筆にも慣れてスムーズに動かせる ようになってきました。前にも書きましたが、子供たちの適応 能力すごいです。 条幅はあまり他の教室ではやっていないようですが、子供たちに...
Tousen Nakane


大切なこと
本日は自分が大切にしていることについて、少しお話しよう と思います。 あることに挑戦できるように自信をつけてほしい、ということ そのためにはまず続けてみること・継続することが大切なの ではないかと思っています。 これは自分自身が本当にそう思っているので、常に実践して...
Tousen Nakane


良い刺激
デザイン書道の仲間が初個展を開いたので、見に行ってきました。 久しぶりの再会だったので、おしゃべりにも花が咲きました。 彼女はとても気さくで話しやすく、周りを上手に巻き込む人です。 人見知りの私にも気さくに声をかけてくれてとても嬉しかったの を覚えています。...
Tousen Nakane


12月のお知らせ
最近かなり寒くなってきましたね。 11月が比較的暖かかったので、とうとう来たかという感じです。 体調を崩しやすい季節です。今一度手洗い・うがいを徹底して 暖かくしてお過ごしください。 メルマガでもお話させて頂いた通り、感染予防対策として冬...
Tousen Nakane


第69回東海書道藝術院展が開催されます
少し先のお話になりますが、第69回東海書道藝術院展が 今年も開催されます。 第63回から私は参加させて頂き、今年で7年目になります。 古いしきたりに縛られることなく、どなたでも自由に伸び 伸びと書を楽しんでいただきながら、日本の伝統文化を 受け繋いで行く特色があります。...
Tousen Nakane


日々の練習
ある日の私の練習風景です。 毎月色々な課題が皆さんと同じようにあるのですが、 そのうちの1つに半切(条幅)練習があります。 私の専門でもある北魏系の楷書作品を書くことの方が 多いですが、行草作品を書くこともあります。 疎密、にじみ/かすれ、細太、運筆スピードの強弱等...
Tousen Nakane


11月条幅お稽古
11月も条幅のお稽古が終わりました。 だいぶみんなも慣れてきたようです。 いつも感心するのは子供たちは本当に慣れるのが 早いということ。順応性が高くて羨ましいです。 今回高学年・中学生には自分が書いたものを見て もらい次にどうしたいか、どうすればうまく書ける...
Tousen Nakane


色紙
今月の復朴の課題作品書きが終わったので、来週再来週から 色紙を書いていきたいと思っています。 今回のお題は「自分が大切にしていること・もの」です。 色紙やカレンダー、団扇等に書くお題はすべて、個人個人が 決めて書きます。...
Tousen Nakane


年末の大掃除
少し早いかもしれませんが、皆さんは年末の大掃除はやる派 ですか、やらない派ですか? 最近ミニマリストなんていう言葉があるように、物が少ないのと こまめに掃除できる環境があるので、大掃除はしない方も多く 見えるそうです。羨ましい。...
Tousen Nakane


11月・12月のお知らせ
もうあっという間に年末が来ますね。 毎年言っていますが、本当に早いものです。 1年、1か月、1日を大切に過ごしていきたいという気持ちが 前よりも増してきているように思います。 withコロナは続きますが、感染者数も減ってきていること、...
Tousen Nakane


筆文字で伝えたいことば大賞の授賞式に行ってきました
今年で6回目を迎える「筆文字で伝えたいことば大賞」。 思い思いの気持ちを筆に乗せて書く企画です。 今回は全国各地から2,127作品が寄せられたそうです。 この筆文字で伝えたいことば大賞は好きで、ほとんど毎年出品 させて頂いています。...
Tousen Nakane


児童・生徒書初展 / 一般書初展について-追記
先日ブログにもメルマガにもお知らせしたとおり、書初展は中止ですが せっかくですので練習した一番良い書初作品を持ち帰らせようと 思っています。 (まだ決めていませんがただ作品を返すだけじゃなくて、お正月らしい 紙等に貼ってお家で飾ってもらえたらと思います。どんな方法が良いか...
Tousen Nakane


児童・生徒書初展 / 一般書初展について
先日メルマガにてお伝えさせて頂きましたが、2022年度の 子供・大人の書初展は中止となりました。 新年一発目の行事ですので、毎年力を入れてやっておりますし、 トロフィーが出るので生徒の皆さんも頑張ってくれていますが やむを得ませんね。...
Tousen Nakane


ようやく抜け出せました
先日2回目のワクチンを接種しました。 打った当日の夕方から腕の痛みを感じ始め、夜には関節の違和感が 出てきました。 寝る前には関節の違和感と悪寒がしてきたので、これは来るな…と 思っていた通り発熱し、それが1日弱続きました。 私の場合は発熱後の頭痛がかなり堪えました。...
Tousen Nakane


秋から冬にかけて…
教室玄関前の庭の木が、冬に向けて落葉する季節になってきました。 ああ、もうじき本格的に寒くなるなと思うと同時に、葉っぱの 掃除をこまめにやらなきゃいけない時期にきました。 1~2日で写真のようになります。4~5日ほかっておくと石が...
Tousen Nakane


命名書
また素敵なご縁があり、命名書を書かせて頂きました(^^) 第1子の時にもそうだったのですが、今回の第2子も書いて ほしいと声をかけてもらいました。 嬉しいですね。 前回の時には、男の子らしく元気があってでも可愛らしさも ある線質で書かせてもらいました。...
Tousen Nakane


第1回/書のひろば & 第55回/全日本書道芸術展
本日はデザイン書道の展覧会のお知らせです。 只今デザイン書道の生徒さんは作品制作の真っ最中!! 実は書のひろばという展覧会と全日本書道芸術展の作品 締め切りが両方とも同じ!ということで大変ですが、皆さん 頑張っておられます。...
Tousen Nakane


10月のお知らせ
10/29(金)は第5週の為、お休みです。 先日「書道」が登録無形文化財として登録されたとのニュースを 見ました。 その経緯として、書道は最初中国から書の技法を吸収し・消化して 次第に技法を工夫していきながら日本特有の表現を構築してきました。...
Tousen Nakane


行ってきました!
先日のブログ(10/1、10/7ブログ参照)でもお話していた通り、 大池公園PR書作品展示会と赤い羽根共同募金書作品コンクールの 作品を見に行ってきました。 昨年以上にたくさんの生徒さんが入賞 / 入選しており、本人はもちろん...
Tousen Nakane


条幅お稽古-10月
9月は緊急事態宣言があったためお休みにしていましたが、10月より お稽古再開です。 楽しみにしている子ばかりですので、私も気合が入ります。 条幅も半紙同様、練習の積み重ねがとても大切になります。 書く体勢や筆のコントロール(通常の筆より大きいし太いので持ちに...
Tousen Nakane
bottom of page