top of page

BLOG ブログ
教室の日々の活動の様子や,冬泉の思ったことを書いています
検索


児童・生徒新年書初展無事終了しました!
2021年1月9日、10日と2日間開催された児童・生徒新年書初展ですが、 非常に多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 また、皆さまには感染対策にもご協力いただき、こちらも合わせて お礼申し上げます。 今年はもしかしたらなくなるのでは…と心配しておりましたが...
Tousen Nakane


第68回東海書道藝術院展
今年も下記日程にて第68回東海書道藝術院展が開催されます。 前回の第67回東海書道藝術院展では思いもよらず市長賞という 大きな賞を頂きました。 また気持ちを新たに、今ある自分の力を発揮できるように、そして 何よりも力まず楽しんで書けるように、第68回の展覧会に向けて...
Tousen Nakane


年始のお稽古は1/6(水)からです
あっという間に三が日が過ぎていきましたね。 本年の挨拶と去年の破魔矢のお礼に行こうと熱田神宮に行ってみた のですが、近くまで行ってみるとまだまだかなり多くの参拝者がいた ので、また後日にしようと帰ってきました。 もう少し期間をおかないとダメみたいですね。また日を改めて行こう...
Tousen Nakane


あけましておめでとうございます
昨年はいろいろなことが起こり、皆さまには大変お世話になりました。 ありがとうございました。また、当教室においてもさまざまなチャレンジ の年となりました。 本年もどうぞよろしくお願い致します! 今年は丑年ですね。 丑年はどんな意味があるのだろうと調べてみました。...
Tousen Nakane


今年も残すところ…
今年も残すところあと数日となりました。 少し早いですが、皆さんの2020年はいかがでしたでしょうか? 情勢としては 1.新型コロナウイルス 2.東京オリンピック延期 3.アメリカ大統領選挙 4.安倍首相辞任→菅内閣発足 携帯電話料金値下げ、5G、レジ袋有料化などなど上げたら...
Tousen Nakane


年賀状
毎年プライベートの年賀状裏面をデザインしています。 今回は主人が水墨画をやっているので書と水墨画のコラボしました。 かなり良い感じでできました(^^) 欲しい方は送りますので、個別にメッセージください。 今回はコロナ禍での年末年始で、帰省を自粛される方も多いと思います。...
Tousen Nakane


日々の練習②
詩文書練習の続きです。 悲しいかな秋の気為るや 宋玉 やり出すと楽しいですが、考え込んでしまうと筆の動きが ぎこちなくなって全体の印象が硬くなってしまう… 11月号の課題でしたが、以前書いたものに納得がいかず もう一度書いてみましたが、あっちが立てばこっちが立たず...
Tousen Nakane


デザイン書道のレッスン
今月は下記の課題を書いていただきました。 厳月 December 白菜 Chinese cabbage 金目鯛 Splendid alfonsino 孫康映雪 そんこうえいせつ こういった季節の言葉を書いているのですが、もう師走の時期...
Tousen Nakane


ようやく…
新年書初展に出品する作品が何とか完成しました。 しかし、終わったのもつかの間、、、次に出品する展覧会の案内が来て おりましたので、その漢詩選びや文字調べ、練習等でまた作品制作の日々が 始まっております。 話は変わりますが、作品が出来上がった際には、落款という印を押します。...
Tousen Nakane


12月のお知らせ(再)
①12月の最後のお稽古は12/28(月)です。 この日のみ時間を変更しています(月曜日の方にはお知らせ済み)ので お間違いのないようお願いします。 ②正月休みは2020.12/30(水)~2021.1/4(月)までです。 新年最初のお稽古は1/6(水)になります。...
Tousen Nakane


日々の練習
ここ数年、臨書や競書誌の練習はもちろんのこと、一字書や詩文書の 練習にも力をいれています。 一字書も難しいですが、特に苦手意識が強くなってしまったのは詩文書。 あまり奇をてらわず素朴に、と先生からよく指摘を受けます💦が、そう...
Tousen Nakane


第54回全日本書道芸術展-結果
第54回全日本書道芸術展のデザイン書道部門で入選を頂きました。 架空のキャッチコピーを題材に、広告用の筆文字としてインパクト かつ魅力的な表現ができているかを競う展覧会です。 このデザイン書道部門が新設されてから4年連続受賞することができ、...
Tousen Nakane


下敷きについて
大筆・小筆について触れましたので、今回は下敷きについて お話させて頂きます。 まず大前提として、折れやシワになっている下敷きはNG。 下敷きが折れ曲がっていたり、シワになっている場合は 確実に上手には書けません! ですので、下敷きは折らずにカバンの中に入れることをおススメし...
Tousen Nakane


小筆の洗い方
本日は小筆の洗い方についてお話しします。 小筆は大筆以上にデリケートですし、大筆とは違う洗い方をします。 当教室で使用している小筆は下記の写真のものを使用しています。 墨をつけない部分があり、その部分(写真では白丸部分の所)は 固まっています。...
Tousen Nakane


大筆の洗い方
以前Facebookにも記載しましたが、大筆の洗い方について再度お伝えします。 どの生徒さんにも言えることですが、使っていくうちに下記の現象が発生します。 「筆の根元が固まる」 筆の根元が固まるとどうなるかというと、こういうことが起きます。...
Tousen Nakane
12月(年末年始)のお知らせ
先日のブログにも書きましたが、もう年末年始のお知らせを書く時期 なんだな、本当にあっという間だなと感じます。 お正月休みは12/30(水)~1/4(月)までです。 年始のお稽古は1/6(水)から始めます。 今月のお稽古はすべて書初の練習にあてていきたいと思います。...
Tousen Nakane


新年書初展(児童・生徒の部)
現在書初展作品を書いている真っ最中です。 生徒も講師も必死です💦 この書初展は金賞・銀賞・銅賞・入選という4つの賞があり、 下記のようになっています。 金賞:大トロフィー∔賞状 銀賞:小トロフィー+賞状 銅賞:記念品+賞状 入選:賞状のみ...
Tousen Nakane


もう年の瀬
あっという間に2020年もあと一か月で終わろうとしています。 毎年毎年言っていますが、1年1年があれよあれよの間に過ぎ去って いきます。 少し早いですが、皆さんの2020年はどんな年だったでしょうか。 今年の前半は日本にとっても世界にとってもウイルスの脅威に震撼...
Tousen Nakane


新年書初展作品書き
生徒の皆さんは現在、新年書初展の作品創りに一生懸命励んでいる 最中なので、私も感化されて今年はいつもより早めに作品を書いています。 早めに取り組むことはとても大切ですね。 いつもより心の余裕もあるし、紙を変えたり、墨の配合を変えたりなど いろいろな方法を試して書いています。...
Tousen Nakane


冬泉書道教室のマスコット⑨
猫の香箱座りはよく見かけると思いますが、うちのマスコットは このような体制で座っていることが多々あります。 しかもこの体制は階段の時にしかやりませんが、お行儀が良い のか悪いのかよくわかりません… 最近首元の毛がふさふさになってきました。この子を見ていると...
Tousen Nakane
bottom of page