top of page

漢字は面白い②

  • 執筆者の写真: Tousen Nakane
    Tousen Nakane
  • 2020年11月13日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年11月25日

漢字は面白い①で「漢字が苦手な子」が多いと感じると

書きましたが、やはり漢字の成り立ち(ルーツ)やもとの

意味を知れば面白さが出てくるのはないかなと思います。


私もよく学生のころ、単語を頭に詰め込んでは試験を受けて

いましたが、試験が終わるとパーッと頭の中から消えていきます。

でも関連付けて覚えたりする事柄は今でも何となく覚えています。


どうやったら漢字に親しんでくれるのかと思っていたところ、

白川静先生の本にたどり着き、今読んでいます。


例えば「人の形から生まれた漢字」にはどのようなものが

あるかわかりますか?

今回は下記の文字を紹介しますが、まだいくつかあります。


大…手足を広げて立つ人を正面から見た形。

  例えば「大の字に寝る」は手足を広げて寝ている意味を表します。


立…「大」と「一」を組み合わせた形。

  つまり手足を広げて立つ人を正面から見た形と、一定の位置に立つ人の形が

  合わさった文字。


この文字だけでも関連性があるのがわかりますね。

なるべく関連付けてブログで紹介できるようにしていきたいと思います。


ree

ree

※参考文献「白川静博士の漢字の世界へ」


 
 
 

コメント


Tousen Calligraphy School

2014-2025 © Tousen Nakane All Rights Reserved.  

〒476-0002 愛知県東海市名和町 ☏052-700-7552

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTubeの
bottom of page