top of page

大人になってから

  • 執筆者の写真: Tousen Nakane
    Tousen Nakane
  • 2022年4月19日
  • 読了時間: 2分

本日は、子供の頃は何とも思っていなかったけど大人に

なってからもう一度触れてみるとこんな面白いんだ、

というお話です。


最近歴史が好きです。

といってもマニアではではないので小学生や中学生の知識に

毛が生えたくらいのものですが、特に江戸時代が面白いな

と思って見ています。


子どもの頃は、テストがあるから必死に覚えるみたいな感覚

だったので、少し経てばすぐに忘れていましたが、

今になって徳川15代の歴史だったり、その徳川政権で活躍

した人物を調べたりしていると「へー、そうだったんだ」と

思うことがいっぱいあって楽しいです。


いろいろと興味深いことはたくさんありますが、今日は

「杉田玄白」を取り上げてみたいと思います。


この名前を聞いて、一番有名なのは「解体新書」ですね。

蘭学者でもあり、医師でもあった杉田玄白は出島に来ていた

オランダ人から「ターヘルアナトミア」という解剖書を入手。

西洋の解剖書の精密さに驚き、解体新書を作り上げます。


杉田玄白は、現代医学の先駆者でもあり、皆さんもご存じの

「医食同源」「養生七不可」という言葉は杉田玄白から

来ています。江戸時代の平均寿命は40歳前後と言われていますが、

杉田本人は85歳まで生きています。

ということは上記の言葉を実践していたのでしょうね。


養生七不可が今の自分に刺さったので、ここに紹介しますね。


1. 昨日の失敗は後悔しない

2. 明日のことは心配しない

3. 飲むこと・食べること度をすぎない

4. 変わったものは食べない

5. 何でもないのにむやみに薬を飲まない

6. 元気だからといって無理しない

7. 楽をせず適度に運動を


言われてみれば当たり前のことですが、なかなかできなかったり

しますよね。心も体もストレスを溜めない・無理をしないことが

健やかに生きる秘訣なんだなと、改めて思わされました。



ree


 
 
 

コメント


Tousen Calligraphy School

2014-2025 © Tousen Nakane All Rights Reserved.  

〒476-0002 愛知県東海市名和町 ☏052-700-7552

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTubeの
bottom of page