top of page

BLOG ブログ
教室の日々の活動の様子や,冬泉の思ったことを書いています
検索


東海市文化協会大会事業「東書連展」が延期されることになりました
東海市文化協会大会事業「東書連展」が下記日程に変更されることになりました。 状況によっては再度変更の可能性もあるので、ご了承よろしくお願い致します。 また変更の場合はブログやフェイスブック等でご連絡いたします。 【変更前】 会場:東海市文化センター2階 展示室...
Tousen Nakane


植物の力
若いころ花に何の興味もなかった私。 見れば「ああ綺麗だな」と思うのですが、それまで止まりでした。 しかし、来ていただく生徒さんに少しでも和んで頂きたいという 想いから、いろいろな花を植えるようになりました。 なかなか定着しないものもあれば、しっかり根をはって成長するもの...
Tousen Nakane


命名書
また素敵なご縁があり、悠稀くんの命名書を書かせて頂きました。 「悠」は、心がゆったり落ち着く様子を、「稀」はめったにない、 珍しいとの意味から「心がゆったりとした1人の大切な存在」に なってほしいとの想いを込めました。 今回の額装は、これからの人生を悠稀くんらしく過ごしても...
Tousen Nakane


5月のお知らせ
5/31(月)はお稽古あります。 第5週ですが、5/3(月祝)の振替分としてお稽古ありますので お間違いの無いようお願いいたします。 少し先のお話ですが、6/30(水)もお稽古あります。 こちらも第5週ですが、5/5(月祝)の振替分としてお稽古あり...
Tousen Nakane


より一層
5月までは比較的穏やかでしたが、6月よりいろいろな展覧会等が あるため、より一層バタバタするので計画的に行っていきたいと 思います。 ①条幅の再開(課題終了後も継続していきます) ②夏休みの課題を6月初旬から ③宏道書展の練習を7月初旬から ④東書連展の作品制作...
Tousen Nakane


東海市文化協会大会事業「東書連展」が開催されます
東海市文化協会大会事業「東書連展」が開催されます。 昨年はコロナウイルス感染拡大防止の為、中止となりましたが 現段階では開催の見通しです。 変更等ございましたら、NEWSやブログの方でお知らせしますので、 ご確認ください。...
Tousen Nakane


じめじめ…
爽やかな5月はあっという間にどこかにいってしまい、梅雨のじめじめ した時期に入ってしまいましたね。 私は夏生まれなので、どうしてもどんよりしている天気があまり 好きではありませんが、教室前の庭にたくさんつぼみをつけた紫陽花 があるので、それが咲くのを楽しみにしています。...
Tousen Nakane


このブログを始めて
このブログを始めて一年ちょっとが過ぎました。 2020年4月1日から始めて、ブログの記事も200投稿超えました。 最初はできるかな?何を書けばいいかな?と思うこともありましたが とにかく短くてもいいからやろうと思い、ここまで続けてこれました。...
Tousen Nakane


宏道書会選抜展に行ってきました
宏道書会選抜展に行ってきました。 会場である中区役所に入ると、ワクチンの接種会場になっているようで 多くの高齢者の方が、間隔を空けて待っていました。 「まさにテレビで見た光景だ」と思いながら、会場へ向かいました。 こじんまりとしていましたが、すっきりとしていてとても見やすか...
Tousen Nakane


宏道書会選抜展
第42回宏道書会選抜展が下記の日程で始まっております。 いつもご指導頂いている先生方の自由闊達な作品が並んで おりますので生きた作品をご覧頂ければと思います。 緊急事態宣言下ですので、無理のない範囲でお越しください。 会期:2021年5月11日(火)~16日(日)...
Tousen Nakane


5/12(水)より
緊急時代宣言が愛知県にも発出されますが、冬泉書道教室は1年半前から ずっと感染対策を続けておりますので、引き続き感染対策を行いながら お稽古を進めてまいります。 1点お願いがあります。 マスクは全員着用して頂いているのですが、マスクがブカブカで...
Tousen Nakane


冬泉書道教室のマスコット
久しぶりの登場です。 うちのマスコットは窓際が大好きです。特に暖かくなってくると 「開けてー」とニャーニャー言います。 特に教室はいつも窓が開いているのでこのように窓の外を見ています。 天気の日には鳥の声を聞いたり、雨の日は雨が落ちるところをずっと 見ています。...
Tousen Nakane


明日から
ゴールデンウィークのお休みももう終わりですね。 お休みはあっという間ですので、私はなるべくいつもの日常を 心掛けて日々のやることをメモに書いてやっていました。 まあ、しかしそれでも少しダラダラしてしまいましたけどね💦 明日から通常通り教室が始まりますので、また気を引き締め...
Tousen Nakane


デザイン書道のレッスン
先日「ひらがなをデザインしてみよう」をしました。 今回のお題は「ありがとう」 皆さんはこの「ありがとう」を見てどのような印象を持ちましたか? この3作品はデザイン書道のテクニックを使っていますが、それに加えて 線質を変えて書いています。...
Tousen Nakane


趣向を変えて
いつもは北魏調の楷書を書きますが、今回の半切練習は行草書で 書いてみました。 あまり楷書ばかり書いていると行書や草書が書けなくなってしまう ので定期的に変えて書くようにしています。 ゴールデンウィークのお休みを利用して、子供たちの半切のお手本や 自分の作品作りをしています。...
Tousen Nakane


日々の練習⑧
今回は詩文書です。 「卯の花や水の明りになく蛙」小林一茶 ≪意味≫ 卯の花が白く咲いている。夕闇の川辺の水明かりに蛙が鳴いている。 ようやく力を抜いて書くことができるようになってきました。 いつもの北魏書とは全く違うので、長い時間うまく書けませんでしたが、...
Tousen Nakane


学生部 / 段級試験のお知らせ
5月に学生部の段級試験があります。 この試験は年に2回あります、昇級は生徒さんのモチベーションに 繋がりますね。現在下記の課題を練習しています。 新しい生徒さんもおられますので、段級試験について簡単にご説明します。 ①学生部の試験は年に2回...
Tousen Nakane


Tousen Nakane


6月より始まる児童 / 条幅の受付を4/23(金)に締め切ります!
先日ブログでもお伝えした通り、6月より条幅のお稽古を再開します。 それにあたり、希望の生徒さんを募っておりましたがやりたい!と 言ってくれる生徒さんがとても多く、残席が1席となったため、 4/23(金)で受付を締め切りたいと思います。...
Tousen Nakane


精進します
先日宏道会の会長先生といつもお世話になっている先生からこのような 筆と文鎮を頂きました。 いろいろな種類の筆を頂きましたので、日々の課題練習に合わせて 使わせて頂こうと思います。 ありがとうございます。
Tousen Nakane
bottom of page